2019年6月3日から5日にかけて、ドイツ・ベルリンの「Gasometer Schöneberg」にて、インターネットと管轄政策ネットワーク・第3回国際会議(3rd Global Conference of the Internet & Jurisdiction Policy Network)が開催されました。政策企画の望月(以下、…
自民党は2019年6月、党の成長戦略である『「令和」時代・経済成長戦略』を公表しました。今回は、自民党 経済成長戦略本部の副委員長・事務局長として、この成長戦略の策定にあたった木原誠二 議員に 、メルカリ政策企画でインタビューを行いました。 ベンチ…
お客さまには最大5%還元、加盟店さまには決済手数料の1/3引き下げ メルペイが、経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の決済事業者として登録されました。 この登録が完了したことで、2019年10月以降、還元対象となるお店で「メルペイ」を…
国内外企業間のイコールフッティングをめぐる日本の検討状況 2019年2月18日、経済産業省、公正取引委員会、総務省合同の「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」は、巨大IT企業に対する規制について、2019年6月までに取りまとめ、…
( © World Economic Forum / Manuel Lopez) 「Data Free Flow with Trustのための体制を作り上げるべき」 これは、今年1月に開催された世界経済フォーラム年次総会(以下、ダボス会議)に5年ぶりに出席した安倍晋三首相が提唱したものです。2019年は日本が…
merpoli.mercari.com ECと連携したスーパー「盒马鮮生(HemaXiansheng)」で体感した「OMO」の世界 今回の上海視察で、世界一のスマホ決済大国と言われる中国においても、新たな取り組みとして最も大きな可能性を感じたのが、「Alibaba」によるECと連携した…
GDP世界2位、日本の2倍以上の経済力を持つ中国の現状とは 先月、世界一キャッシュレスが進んでいるとも言われるようになった中国のインターネットサービスやフィンテックサービスを現地で活用する機会に恵まれました。 日本では先日、来年の消費税増税の経済…
事業者がユーズド品やリサイクル品など中古品(古物)を買い取ろうとするときは、売ってくれる人の本人確認を行うことが必要です。これは、古物営業法(昭和24年法律第108号)で決まっていて、盗品の流通を防止するための抑止効果と、万が一盗品が流通したこ…
9月25日から26日にかけて、欧州連合(EU)加盟国の監督機関からなる欧州データ保護会議(EDPB)は、第三回全体会合を開催しました。EDPBは、EU一般データ保護規則(GDPR)の一貫性のある適用を確保するための会議で、GDPRの解釈指針(ガイドライン)などを策…
8月31日に、各省庁の平成31年度予算の概算要求の内容が公開されました。 今年6月に決定された「未来投資戦略2018」も踏まえ、各省から財務省へ、具体的な予算要求がなされています。(参考→ 未来投資戦略2018を読んでみた(フィンテック編)) 各省の予算要…
Institutions matter. (制度が重要だ) 繁栄を極めた国家がなぜ衰退するのか。この問題を分析し、大きな話題を呼んだDaron AcemogluとJames A. Robinsonの大著 ”Why Nations fail” (邦題『国家はなぜ衰退するのか』)の主要なメッセージは、国家の繁栄にと…