昨年9月、「モノを売って寄付する」という新たな社会貢献の形として、開始した「メルカリ寄付」、今月も4月1日に、兵庫県川西市、三重県松阪市が加わり、寄付先は、11自治体と11慈善団体の計22団体となりました。 ぜひ、多くの皆さんに「モノを売って寄付す…
3月29日、株式会社メルカリと公益財団法人 日本財団は、両社の持つアセットを通じた寄付の仕組みを構築・推進する業務提携に合意しました。 月間利用者数1,800万人超の顧客基盤を持ち、循環型社会の実現に取り組むメルカリと、60年近く社会課題解決に取り組…
メルカリ政策企画チームでは、今年からこれまで以上に積極的な情報発信を行なっていくことをめざしており、2021年1-3月は、メルカリの政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」でこれまでで最多となる24本の記事を公開しました。 今回は、このうちSNS上での反…
メルカリでは、2020年4月から2021年3月まで、岐阜市職員の派遣研修を受け入れました。この受け入れは、岐阜市との包括連携協定によるものです。 2021年3月22日、派遣側の岐阜市、受入側のメルカリの両者が参加し、本研修の最終報告会を開催しました。報告会…
3月3日、世界経済フォーラム(World Economic Forum、WEF)のサーキュラー・エコノミー(循環経済)ラウンドテーブルが行われ、メルカリ取締役会長の小泉文明が登壇しました。 世界経済フォーラム(WEF)は1971年に設立されたスイスに本部を置く非営利組織で…
「モノを売って被災地に寄付する」新たな支援の輪を 東日本大震災から10年となった3月11日、メルカリでは、東日本大震災の被災地である岩手県陸前高田市・岩手県山田町・福島県川俣町に「メルカリ寄付」でものを売って寄付できるようになりました。 2021年は…
Innovation Garden 実行委員会(三菱地所株式会社、読売新聞社、株式会社博報堂)主催、経済産業省後援で、コロナ禍の社会課題に世界と日本のイノベーターが向き合い、共創し、イノベーションを生み出すビジネスカンファレンス、第2回 Innovation Gardenが、…
今回は政策企画チームマネージャーの岡本洋平が、 マカイラ株式会社コンサルタント、パブリックポリシーキャリア研究所 所長の草野百合子さんをゲストに、事業会社における「パブリックアフェアーズ」の役割とビジネスにとっての意義について議論しました。…
今年1月からメルカリ政策企画では、YouTubeでの配信もはじめました。 その第1弾として、2021年の社会情勢の見通しと、それを踏まえたメルカリ政策企画の活動方針について、メルカリ取締役会長の小泉文明(以下、小泉)のメッセージを公開し、merpoliにも掲載…
2月19日にマカイラ株式会社が主催した「パブリックに関わるキャリアを考える」第2回オンラインイベントが開催されました。 今回、メルカリから政策企画の安井が登壇しました。当日は幅広い参加者と様々な議論がなされましたが、その一部、「政策企画の仕事」…
メルカリは、経済産業省が募集・表彰を行う「令和2年度製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2020)」において、今年度から新設されたネットモール運営事業者部門「特別賞(審査委員会賞)」を受賞しました。 製品安全対策優良企業表彰は、製品安全に関する…
2月4日に東京都中小企業振興公社によって、行政課題解決型スタートアップ支援施設「TOKYO UPGRADE SQUARE」が開設されました。この「TOKYO UPGRADE SQUARE」で、政策企画ディレクターの吉川徳明が『ニューノーマル時代のスタートアップと、行政とのパートナ…
2月4日の『岐阜市市役所から出向中のメンバーが「メルカリ寄付」を担当するまでをぶっちゃけトーク!mercan. fm #73』でメルカリの「人」を伝えるブログ「メルカン」デビューした政策企画の横山竜一です。 岐阜市職員の私が昨年4月1日より研修派遣としてメル…
昨年12月21日、パナソニック未来戦略室主催の「未来FORUM2020 Online」が行われ、「日本の"もったいない"をシンカさせる-日本におけるサーキュラーエコノミーとは」と題したセッションで、経産省のサーキュラー・エコノミー及びプラスチック資源循環ファイ…
先週2月4日、メルカリ政策企画チームでは、 #政策企画インターン を募集を開始し、このメルカリの政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」でも紹介しました。 翌2月5日には、実験的にClubhouseにて「メルカリ #政策企画インターン 募集開始についての座談会」…
株式会社メルカリ知財チーム上野です。 2021年1月25日、特許庁および(独)工業所有権情報・研修館主催の「グローバル知財戦略フォーラム2021」が開催され、「日本企業の強みを生かすプラットフォーマーのカタチ」と題したパネルディスカッションにパネリス…
このたび、メルカリ政策企画チームでは、 #政策企画インターン を募集します! これまでも、私たちは、チームの活動や政策解説・提言に関する情報を政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」を通じて、発信してきました。また、今年に入って、新たにメルマガを…
2月1日から、売上金などからチャージしたメルペイ残高を使って、慈善団体への寄付ができるようになりました。 今回、寄付先に加わった10慈善団体はこちら 一般財団法人 あしなが育英会 公益財団法人 日本ユニセフ協会 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟 公…
メルカリは令和2年度より、東京都教育庁が実施する「都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラム事業におけるプログラム」に参画しています。 今回、都立砂川高等学校から応募があり、12月に教育課程「社会と情報」における1年生向けのオンライン授業…
1月15日、フリマアプリ「メルカリ」の売上金等※1からチャージされた「メルペイ残高」を、希望する自治体に寄付できる「メルカリ寄付」に、新たに、三重県、岐阜市、桑名市が加わりました。 ※1:有償/無償ポイントは利用できません。 都道府県としては、今回…
メルカリでは、青少年や保護者・教員等を対象に、フリマアプリをはじめとするCtoCサービス(一般消費者同士の取引)の仕組みや利用時にトラブルに巻き込まれないための方法・事例を伝え、安心安全な利用方法を主体的に考えながら学んでいただける教育プログ…
メルカリ政策企画チームは、2020年も、スタートアップ分野やIT分野、フィンテック分野を中心に、政府のさまざまな政策検討にビジネスの実情を伝えるとともに、新たなビジネスの発展に必要なルールのあり方を巡る議論に、当事者として積極的に参加してきまし…
新年あけましておめでとうございます。 今年もメルカリ政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」をよろしくお願いします。 今年もメルカリ政策企画として、さまざまな政策テーマに取り組んでいきますが、その基礎となる2021年の社会情勢の見通しと、それを踏ま…
12月22日、西村経済再生担当大臣が主催する「第一回 日本の組織変革に関する研究会」が開催され、メルカリから取締役会長の小泉 文明が参加しました。
メルカリが2013年にサービスを開始してから7年が経過しました。その間に、日本のCtoC-EC市場は1兆7407億円(2019年)※1 になるなど、BtoC-ECも含め、オンラインマーケットプレイスの規模は大きく成長してきました。また、オンラインマーケットプレイスは、消…
メルペイも参加している総務省のマイナポイント事業において、9月1日よりポイントの付与が開始されました。 マイナポイントとは、マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービス…
メルカリ、メルペイは、フリマアプリ「メルカリ」の売上金等※1からチャージされた「メルペイ残高」を希望する自治体等団体に寄付できる「メルカリ寄付」機能を9月1日、鎌倉市・瀬戸市の2市から開始します。 寄付金は災害支援・環境支援・文化支援等をはじめ…
2020年4-6月に、メルカリの政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」に15本の記事が掲載されましたが、このうちSNS上での反響の多かった記事5本を紹介します。 あらためてこの機会にお読みになってみてください。 1位『メルカリがN高で「20年後の価値交換を考…
メルカリと学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、同校のN高通学コース課題解決型学習(PBL)「プロジェクトN」の授業にて、未来の価値交換を支えるビジネスやサービスを創造する「Project 2040 – 20年後の価値交換を考える」を実施していま…
メルカリ政策企画の仕事や役割について議論した、政策企画チームDirectorの吉川徳明と、政策企画参事で「merpoli(メルポリ)」編集長の高橋亮平の対談の後編です。(対談は6/1に実施) 前編はこちらからどうぞ 公器としてのメルカリと、民間企業が政策形成…
今回は政策企画チームDirectorの吉川徳明と、政策企画参事で「merpoli(メルポリ)」編集長の高橋亮平で、メルカリ政策企画の仕事や役割について議論しました。(対談は6/1に実施) 政策企画って、どんな仕事? 高橋> 今日は、あらためてmerpori(メルポリ…
株式会社メルカリは、本年度よりインターネット上の防災意識の啓発を目的とした『サイバー防災』の取り組みに参画しています。 『サイバー防災』はインターネット事業会社と通信事業会社が参画し「サイバー防災の日」※ である6月9日より開催する、インターネ…
神戸市が公民連携事業に関するパンフレット「CO+CREATION KOBE」を発行し、その中で、事業連携協定の一つとして、メルカリとの取り組みも紹介されました。メルカリと神戸市は、2019年4月に事業連携協定を結び、具体的には、以下の4点を連携項目としています…
「merpoli(メルポリ)」でも以前、『経団連に「スタートアップ政策タスクフォース」が誕生』として紹介しましたが、昨年から経団連内にスタートアップ委員会とスタートアップ政策タスクフォース(以下、スタートアップ政策TF)が設置され、メルカリも委員と…
「 #取引先にもリモートワークを 」アクションにメルカリも参加! 新型コロナウイルス感染症により物理的な接触を減らす必要がある中、賛同企業が協力して、リモートワークを進めていく上での課題を解決していくため、「 #取引先にもリモートワークを 」アラ…
株式会社メルカリでは、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休校を受けて、NPO法人「放課後NPOアフタースクール」と連携しながら、各地の学童保育に通う子どもたちに「メルカリ」を題材として循環型社会を学ぶオンライン授業の提供を開始しました…
メルカリは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請の長期化を受け、在宅時間の充実に寄与する「メルカリ」の出品1個につき10円をメルカリが寄付する「Stay Home & Share Smiles」プロジェクトを2020年4月27日より開始しました。 社内横断で進めら…
2020年3月25日にユニセフ「子どもスマホサミット全国大会」が開催され、インターネット関連企業としてメルカリが参加しました。 「子どもスマホサミット」は、日本ユニセフ協会(会長:赤松良子氏)とソーシャルメディア研究会(代表:兵庫県立大学 竹内和雄…
先日、NTTドコモが実施している「スマホ・ケータイ安全教室」の2020年度版の教材が公開されました。 教材の公開にあたり、メルカリの政策企画チームも保護者・教員編に登場するフリマアプリに関するページの制作に協力させていただきました。 NTTドコモは、…
先日、『メルカリ政策企画チームも在宅勤務(WFH)実施中。経団連等でもリモート会議を実践』でご紹介しましたが、政策企画チームも各自在宅勤務を継続しています。在宅勤務開始から1ヶ月以上が経過し、slackやオンライン会議を利用した在宅勤務のメリットや…
2020年1-3月に、メルカリの政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」に15本の記事が掲載されましたが、このうちSNS上での反響の多かった記事5本を紹介します。 1位『「カンブリア宮殿」でメルカリ特集。政策企画での取り組みも紹介』(1月17日) 1月16日に放送…
メルカリは、2月18日、勤務する従業員の安全確保を最優先に考え、新型コロナウイルスに対する当社対応方針を発表しました。 新型コロナウイルスに対する当社対応方針について(2/18プレスリリース) これを受け、メルカリでは2月19日より、特に東京拠点にお…
今回は、メルカリが制作した「あんしん・あんぜんガイド(リーフレット)」のご紹介です。 これまでもメルカリでは、お客さまにフリマアプリのあんしん・あんぜんな利用方法を確認していただけるように、アプリ内だけではなく、実際に手にとって内容を確認す…
2月16日(日)、女性活躍の推進について広く発信と提言を行うことを目的に東京都が行っている「女性が輝くTOKYO懇話会」に参加しました。 今回は、「職場が変わる!意識も変わる!!~パパズ・スタイルはじめよう~」と題して、小池百合子 都知事、モデレー…
2月20日(木)、メルカリは、初となる事業戦略発表会 「Mercari Conference 2020」を開催しました。 カンファレンスでは、「メルカリ日本事業」の今後の戦略として、「パートナー企業との連携を通じた出品施策の拡大」と、「データ連携を通じた一次流通と二…
2月17日(月)、経団連会館で東京経営者協会の主催による第21回経営革新セミナーが開催され、講師としてメルカリ取締役会長の小泉文明(以下、小泉)が登壇、「メルカリが創造する未来」と題して話をしました。 小泉が会場でお話した内容を紹介します。 以下…
「Mercari Conference 2020」を開催 メルカリは、2月20日(木)、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、日本国内における今後の事業構想や戦略を発表する事業戦略発表会「Mercari Conference 2020」を開催しました。 今般の新型肺炎(新型コロナウイルス)の感染拡大…
2020年2月18日(火)に、鹿嶋市(市長:錦織孝一)と株式会社メルカリ(代表取締役CEO:山田進太郎、以下「メルカリ」)、株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー(代表取締役社長:小泉文明、以下「鹿島アントラーズ」)は、メルカリが持つ情報通信技術など…
1月23日、経団連の雇用政策委員会人事・労務部会(部会長:國分裕之 ANA取締役常務執行役員)で、メルカリの事例紹介を行いました。 経団連の人事・労務部会では、主に、①働き手の自律的なキャリア形成、②能力開発(デジタルスキル/リテラシーの向上)の2つ…
昨年10月、 メルカリ取締役会長の小泉が「メルカリのこれまでの成長の軌跡と今後の戦略」と題して、「財務省幹部向けトップセミナー」で講演を行いました。 会場となった財務省会議室には、財務省幹部約70名が一堂に会し、創業期からのメルカリの歩みや、当…