3月11日で、東日本大震災から10年が経過しました。
そこで、メルカリ政策企画チームでは、「被災地のこれまで、今、そしてこれから」を紹介していきます。
2回目の今回は、岩手県山田町です。
山田町は、岩手県の沿岸中部の三陸地方に位置する、太平洋に面した町で、人口は約15,000人です。
豊かな漁業資源に恵まれており、波が静かな山田湾と船越湾は好漁場・漁港となっており、カキ、イカ、アワビ、ウニ、ホタテ、ワカメ、サケ等を収穫する水産業が町の代表的な産業です。
この10年どう過ごし、どう未来を描いているのか、山田町の佐藤 信逸(さとう しんいつ)町長にインタビューしました。
佐藤 信逸 山田町長 東日本大震災の影響(地震・津波被害を乗り越えて、住宅・生業を再建) 横山> 3月11日で東日本大震災から10年を迎えます。山田町にとってこの震災がどういうものだったかお聞かせください。 佐藤町長(以下、町長)> 震災により多くの困難が町民に降りかかりましたが、その困難を町民一人ひとりが一つずつ乗り越えて、10年という節目を迎えることになります。この間の住民の努力には敬意を表したいと思っています。 全く何もなかったところから、コンパクトなまちづくりということで、三陸鉄道の開通もあり、駅を中心としたまちづくりという当初描いた方向に徐々に近づいてきています。 ただ、この10年で一区切りではなく、これからも持続可能なまちづくりに向けて努力していかなければならないと思っています。 住宅や生業の再建がとくに苦労しました。 住宅の再建は、土地を嵩上げしたところに家をお建ていただくのですが、ある一定の期間がどうしても必要になります。山田町でも、原子力災害による風評被害を受け、当初は瓦礫受け入れ先自治体が見つかりませんでした。瓦礫の処理から始まり、何もなくなった後に生業を持続させるために、自然発生的にプレハブの店舗が建てられました。ですが、数年後にはそこも嵩上げをしなければならないし、移転補償にも時間がかかります。そうして嵩上げしたところに新たに住宅や店舗を作っていただく、ということで時間がかかりました。 そんな中で、山田町の場合には、なんとか土地区画整理事業地内に嵩上げして住宅や店舗を作ろうと、何度も住民説明会をしました。その際、住民には「もう少し待ってください」とお伝えしながら、住宅再建への意欲を維持していただき、なんとか再建していただきました。しかし、時間がかかった点については、十分ではないところもあったと思っています。 横山> 山田町は海に囲まれた町であるため、水産業や観光業も打撃を受けられたと伺いました。そうした業の復興状況はいかがでしょうか? 町長> 山田湾は「海の十和田湖」と言われるくらい湖面が静かな、入り江のような湾です。その中で、水産業については、カキやホタテの海面養殖が非常に盛んです。震災前は養殖いかだが4,000台程ありましたが、震災後には、高齢化で辞めた方もいらして、現在では半分の2,000台程度になってしまいました。一方で、密殖がなくなったことで、生育が順調になった場所も出てきています。 また、観光業については、三陸鉄道が開通して非常に賑わいが創出されました。残念ながら、昨今のコロナによって、再び宿泊業や観光業が大ダメージを受けておりますので、コロナによる影響は乗り越えねばならない次の課題だと思っています。 海面養殖の様子 山田町の魅力(豊かな自然の恵み、美しい自然!) 横山> 先程、山田町の特産品であるカキなどの養殖の話もありましたが、是非この機会に、全国の皆様に山田町の魅力をお伝えください。 町長> 山田町は気候が非常に温暖で、岩手県では一番温かい記録が出る町で、雪もほとんど降りません。海ではカキ・ホタテ・アワビ・ウニが獲れ、山でも松茸が採れるなど、自然の食材が大変豊富な町でもあります。 山田町の住民は、この良さが当たり前のことだと思っていますが、他の地域の方々にも是非この良さを知っていただきたいと思っています。 とくに昨年は松茸が大量で、ザルで2~3杯分おすそ分けを貰える程でした。こうした町の良さを体験していただくためにも、是非皆様に一度来ていただいて、旬のものを味わっていただければと思います。そうすれば山田町の魅力は十分ご堪能いただけると思います。 山田町の松茸 横山> 山田町のプロモーションビデオ「やまだから」を見せていただきました。「山田八景」と呼ばれる非常に美しい景色があり、また、手つかずの自然も多く、そうした環境下で育まれた、海の幸・山の幸、いずれも豊富で、これが山田町の魅力のひとつだと思いました。とても大きな「どんこしいたけ」も有名ですよね。 昨年は震災後初めてオランダ島の海開きがあったとも伺いました。観光業についてもお聞かせください。 町長> 山田湾は非常に波平らかな湾で、その中央部よりやや陸地寄りに、ジオパークに指定されている「ジオが作った奇跡の島・オランダ島」があります。 1643年に難破して山田湾に入ってきたオランダのブレスケンス号に、当時の心優しい住民が水や食料を供給したという話があることから、「オランダ島」と呼ばれています。 オランダ島は無人島で、波がきれいな場所です。この夏は海開きをして海水浴もできます。それと同時に島の周りに新しく遊歩道を作り、津波で流された桟橋も再建し、トイレや更衣室も作りました。このように無人島体験のできるキャンプツアーを実施していこうと整備し、キャンプアドバイザーからアドバイスを受けて試験的なキャンプも実施しました。 これも、行ってみなければその良さが分かりません。三陸沿岸道路もできましたので、是非、町内外の方に訪れていただいて、山田町のファンを増やしていきたいと思っています。 オランダ島の海 山田町の抱える課題(交流人口増、三陸沿岸道路による「逆ストロー効果」に) 横山> そんな魅力いっぱいの山田町ですが、今後に向けて山田町には、どのような課題があるのでしょうか。 町長> 東北地方独特かもしれないですが、外への発信力やPR力に欠けている部分があるように思います。今回のインタビューもそうですが、町内外に山田町の良さをもっと発信し、皆様に訪れていただければ、必ず山田町の魅力が伝えられると思っています。そのためのPR力をつけていくことが一つの大きな課題だと思っています。 横山> 人口減少や少子高齢化は全国的な課題でもありますが、山田町ではとくに交流人口を増やすための施策に力を入れていると伺いました。こちらの取り組みについてもお聞かせください。 町長> 復興のリーディングプロジェクトとして、総額2兆円をかけて建設された宮古市~仙台市間の三陸沿岸道路が、今年、開通しました。この道路を逆のストロー効果につなげなければならないと思っています。 三陸沿岸道路の通行料が無料であることもありSA・PAがないため、通行中にトイレにお困りの方が多くいらっしゃいます。そこで、山田インターのたもとに道の駅を作り山田町の観光のゲートウェーにすることで、交流人口の入口にしたいと思っています。先程のオランダ島も含めて、交流人口増を目指しています。 これからの山田町 横山> 今後の山田町の展望やビジョンについてお聞かせください。 町長> 人口の減少は全国的に当面続くことと予測されます。その前提で、関係人口や交流人口をいかにしていくかというのは大変なことです。 山田町では、一昨年、東京学芸大学さんと協定を結びました。協定に基づいて、未来の学校を作ろうとしています。コロナで停滞しているが、町の人口減少に合わせて、学校の再編を1年で行いました。統合により校舎が空いてきます。 一方、都会の子どもたちには心に悩みを持つ子どもたちもたくさんいると伺っています。そうした子どもたちなどに向けた学校を、空いてくる校舎を活用して作ろうと、東京学芸大学と議論しています。 この様に、都会にはない恵まれた環境が山田町にはあります。また、コロナ禍でワーケーションや地方分散の動きも出てきています。そうしたものも山田町として受け入れたいと考えています。ウィズコロナが観光の再開・発展の決め手だと思っています。 山田町の感染者数は今のところゼロですが、今後どうなっていくかはわかりません。そうした点を克服し、そうすることにより自ずと交流人口が増えるだろうと考えています。 メルカリ 横山 メルカリ寄付の活用について 横山> 最後になりますが、3月11日にメルカリ寄付に加わっていただくことになりました。山田町ではこのメルカリ寄付を通じた寄付金をどのように活用していく予定ですか。また、メルカリへの期待もございましたらお聞かせください。 町長> 町の魅力をPRするのが得意ではありませんので、メルカリを通じて町の魅力を町内外に発信できればと思っています。 また、震災から10年になりますが、子どもたちや高齢者の中にはまだまだ10年前がフラッシュバックしてしまう方もいます。寄付金をそういう方々の心のケアに使えればと思っています。 その他にも、観光施策、交流人口拡大策、新しい学校の原資にする等、使うべき先はたくさんあると思っています。 横山> 3月11日から山田町でスタートするメルカリ寄付が町の復興の一助になればと思っています。 皆様にも山田町にお越しいただき、ここにしかない「やまだから」を是非見つけていただきたいと思います。 佐藤町長、本日はありがとうございました。
|
メルカリでは、今後も山田町とも連携させていただき、メルカリ教室の開催や、教育プログラムを提供して実施をしていくことで、さらなる復興のお手伝いができればと思っています。
また、インタビューでもご紹介したように、山田町は、3月11日より「メルカリ寄付」の寄付先に加りました。
ご自宅に役目を終えたもの、お使いになっていないものなどございましたら、是非、「メルカリ」に出品していただき、この「メルカリ寄付」を使って、全国の皆さんの思いを山田町に届けていただければと思います。
(岡本 洋平)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
横山 竜一 (Ryuichi Yokoyama)
メルカリ会長室政策企画。2020年4月より1年間、岐阜市からの派遣研修としてメルカリ政策企画に加わる。岐阜市には1999年4月に入庁し、主に福祉部局にて管理部門を担当。派遣直前は秘書課にて秘書業務を担当。メルカリでは、自治体経験を活かし、主に自治体連携の取り組みやメルカリ寄付を担当。