メルカリの政策企画ブログ「merpoli(メルポリ)」、2025年4-6月は24本の記事を公開しました。
今回は、このうちSNS上での反響の多かった記事10本を紹介します。
あらためてこの機会にお読みになってみてください。
1位 文科省寄附検討チームのnoteで「メルカリ寄付」が紹介されました(5月16日)
文部科学省で寄附文化醸成に向けて活動を行っている省内横断の若手有志チームである文科省寄附検討チームの配信するnoteに「メルカリ寄付」などについて記事を掲載してもらったことの報告記事です。
2位 宮城県初!仙南地域広域行政事務組合が「メルカリShops」での粗大ごみ等の販売を開始(4月10日)
仙南地域広域行政事務組合が、4月10日より「メルカリShops」を活用し、ごみ処理施設「仙南クリーンセンター・仙南リサイクルセンター」にごみとして住民が持ち込んだ物品の中からリユース可能な物の出品を開始した報告記事です。
2位 【文部科学省派遣研修報告】すべての人の可能性を広げる「よりよい学び」を目指して~大胆な挑戦と自己成長への道しるべ~(6月26日)
2025年1月から2025年6月まで、文部科学省から初となる職員の派遣研修を受け入れ太田叡さんに、メルカリへの派遣で何を感じ、何を学んだのか、どう活かしていこうとしているのかを報告してもらった記事です。
4位 メルカリを文部科学省の若手職員等が訪問(6月12日)
文部科学省の若手職員等が、5月28日に、文部科学省の見聞型研修の一貫として、メルカリのオフィスを訪問し、メルカリの働き方や、メルカリの進める実践的な教育関係の取り組みを説明した報告記事です。
5位 大阪大学ELSIセンターとの協力でワークショップ~メルカリと考える「学び」のカタチ~を実施(6月16日)
メルカリの研究開発組織「mercari R4D」と大阪大学社会技術共創研究センターは共同研究を行っています。6月6日に、大阪大学ELSIセンター主催、メルカリ協力で「ワークショップ~メルカリと考える「学び」のカタチ~」が開催された報告記事です。
6位 愛媛県初!伊方町が「メルカリShops」での備品等の販売を開始(4月24日)
愛媛県で初めて伊方町が、4月24日より「メルカリShops」を活用し、使われなくなった備品の販売を開始した報告記事です。伊方町の販売開始で、自治体による「メルカリShops」での販売は59自治体等となりました。
7位 メルカリ寄付がリニューアル。寄付先検索やカテゴリ検索も可能に(5月30日)
2020年に開始した「メルカリ寄付」が、リリース以来初となる全面リニューアルを行った報告記事です。新たに、寄付先の検索機能を追加した他、カテゴリー毎の寄付先の検索などを追加し、寄付先を探しやすくなりました。
8位 「メルカリ寄付」でミャンマーでの地震への支援を開始しました(4月1日)
3月28日、ミャンマーで発生したマグニチュード7.7の地震に対する寄付を3日後の3月31日より「メルカリ寄付」の寄付先である日本ユニセフと国連WFP協会を通じて、全国の皆さんの想いを被災地に届ける仕組みを開始することができた報告記事です。
8位 「かんたん寄付設定」で出品時にもミャンマー地震支援の寄付設定が可能になりました(4月9日)
4月8日より商品の出品時に寄付が設定できる「メルカリ寄付 かんたん寄付設定」でもミャンマー地震への寄付を日本財団とユニセフを通じて実施できるようになった報告記事です。「メルカリ寄付」とともに多くの皆さんに活用いただきました。
10位 「メルカリ寄付」でミャンマーでの地震への支援に日本財団も追加し、これで3団体で支援可能に(4月2日)
「メルカリ寄付」で3月31日からユニセフと国連WFP協会との連携で、寄付を開始し、さらに、4月2日から日本財団との連携で寄付を開始し、3団体を通じての寄付ができるようになった報告記事です。
メルカリの政策企画は、「merpoli(メルポリ)」も含め、今後も、さらに多くの皆様に興味を持っていただけるよう、積極的な情報発信を続けていきますので、引き続き、応援をよろしくお願いします。
(高橋 亮平)